炎色反応;


 原子を炎の温度に加熱する際、軌道電子が解離してそれが元の軌道に戻るとき、その原子およびその軌道に特有の波長の光を発するので、いくつかの元素についてはその存在の確認に用いる事ができる。 (参考: ICPという装置は、元素をプラズマ中で6000゜Cにまでにしてそのスペクトルを解析するもので、ほとんどの元素について短時間に定量ができる。)
 各元素の発する色は次のとおりである。

元素 備考
Li(リチウム) 強い赤
Na(ナトリウム) 強い黄 わずかの存在でも非常に強い黄色(Na-D線)が現れる
ので、他の元素に影響しないように注意。
K(カリウム) 赤紫 試料にNaが混在するときは、コバルトガラスを通して見
ると黄色が除かれよく見える。
Rb(ルビジウム) 青紫
Cs(セシウム) 青紫
Ca(カルシウム) オレンジ
Sr(ストロンチウム) 深紅 Liと違って色が持続する。
Ba(バリウム) 黄緑 銅よりも黄色味がかった緑色が持続する。
Cu(銅) (溶液はCuOを酸に溶かして調整する。)
Mn(マンガン) 薄い青
Pb(鉛) 薄い青


【 用意するもの 】・ 白金線付きガラス管(*自作可;軟質ガラス管を伸ばし、細くなった所に白金線を差込み封入する。白金線の先は曲げる。)
           ・ アルコ−ルランプ(芯のきれいなもの。Naによる汚染のないもの。) あるいは、ブンゼンバ−ナ−
           ・ 白金線の洗浄用希塩酸
          (・ 必要に応じて、コバルトガラス板)




・ また、白金線に付けて加熱して球状にした硼砂球に試料を付け、再度加熱してできた球の色から元素を特定する試験法もある。(硼砂球反応)
 これは、酸化炎と還元炎では異なる色になる事が多く、七宝焼きや色ガラスの原理である。


                         戻る