3. 不確定性原理 



  不確定性関係は、ハイゼンベルクが1927年に γ 線顕微鏡の思考実験より提唱したものであるが、現在は、ほとんど自然界における基本的な”原理”の一つになっている。(アインシュタインが生涯これを否定したのは有名。) 不確定性原理は、観測全般にかかわる原理で、その後構築された量子力学によって、すべての正準共役な物理量の間で成り立つことが導かれた。格子原子の零点振動、スピンのゆらぎなどは この不確定性関係が具体的に現れる例である。



  (1) 座標表示と運動量表示:


  粒子の座標、あるいは、運動量を対角線的にする表示が非常によく用いられる。
  ここで、1個の粒子の1次元の運動を想定し(3次元でも同じこと)、q、p を、次の交換関係を満たす作用素として定義し直す

                  ただし、
                                    (L: ラグランジアン)
                                                  ・・・・・(3−1)

    @) 座標 q の固有状態を基底ベクトルとする場合;

   の固有状態(座標が確定している場合)の固有値 q’を
                              ・・・・(3−2)
  のように導入する。
  固有値 q’ が −∞から+∞までとれる 連続固有値ならば、射影作用素の総和
       は    に書き直され、したがって、
  任意の固有状態 q’’に対し、    となる。
  直交定理より、  のとき  

  ここで、ディラックの δ関数(*) 、すなわち、
            ・・・・(3−3)
  (ただし f(x) は滑らかな関数) を導入すると、
                                      ・・・・(3−4)

  (3−2)、(3−4)を満たす固有ベクトル系 q’〉 について、 の行列表示 を求めると、
                

  次に、 の行列表示を求めると、 との交換関係の式(4−1)を 〈 q’ q’’〉 で挟んで、
  右辺 =
  左辺 =
                ∴  
  この両辺に 滑らかな関数 f(q’) をかけて q’ で積分すると、
           これを満たすのは、
                              ・・・・(3−5)
  でなければならない。

  したがって、任意の状態ベクトル  〉 の座標表示は、シュレディンガーの波動関数 ψ そのもの、
                 すなわち、    であるから、
  (3−5)より、
   ・・・(3−6)

  このように、交換関係より、状態ベクトルの式からシュレディンガー方程式が導かれた は、座標の測定値が q’ と q’+ dq’ との間にある確率密度を与える確率振幅である。


    A) 運動量 p の固有状態を基底ベクトルとする場合;

  @)と同様に、p の固有状態は、 
  行列表示は、  
  交換関係より、 
            
  運動量の固有値 p’ をもつ状態 p’〉 (運動量が一定)の座標表示における波動関数  を求めると、
    
    より     ( 変数分離型 → exp関数 )
                         ∴        ・・・・(3−7)

   p’〉 は運動量が一定の状態自由粒子)だから、自由粒子の空間における存在確率の振幅が ド・ブロイ波と一致する

  未定の関数 C(p’) は、 p’〉 を規格化すると決まる:
    
  この積分を求めるために ある滑らかな関数 f(x) とその フーリエ変換を、
   とおくと、 その逆変換は、 
  上式に代入して、 
  δ 関数の式(3−3)と比較すると、    (δ関数の積分表示の一つ)。これを使うと、
  
   の左辺に代入すると、
  左辺 =
  これを 右辺と比較すると、  ∴                 ・・・・・・(3−8)



  (2) 不確定性関係:


  @ 運動量の固有状態 p’〉 を座標の固有状態で展開すると(運動量が正確に決まっている場合:)、

       

  この状態で、右辺の q’〉 の係数は、粒子の位置が q’から q’+ dq にある確率 Pp’(q’)dq’ を与える確率振幅だから、   であって q’ によらない。 自由粒子(運動量が一定)の存在確率は、全空間にわたって同じであり、位置が一定の状態を 同じ重みで重ね合わせたものになる。

  A 座標一定の状態 q’〉 を運動量の固有状態で展開すると(位置が正確に決まっている場合:)、

       

  係数は 運動量が p’から p’+ dp’ にある確率 Pq’(p’)dp’ を与える確率振幅だから、  となり p’ によらない。 位置座標が一定の状態で運動量を測定したとすると、あらゆる値が同じ確率で得られる


  B さて、 現実の場合、たとえば 実験室的なエネルギーレベルの粒子線は、運動量は中心値のまわりに 1%程度の広がりがあり、その空間的な広がりは 数cm程度である。このように、一般に、運動量と位置は 分布をもってその広がりが存在し、粒子は 波束 の状態である。
  1次元の1個の粒子を考え、位置の広がりが幅 凾 で与えられている波束であり、平均の位置の座標を原点にとり、進行方向に ガウス型の分布(幅 凾 は標準偏差 = σ )
                   をもっているとする
  波束の状態ベクトルを W 〉 とすると、座標の固有値が q’ であるような状態 q’〉 で展開したときの確率振幅は、
            
                                  ・・・・・(3−9)


  とおける。 C は複素数の定数で、その絶対値は、
  
  ガウス積分の公式  より、
            ∴   ・・・(3−10)

  この状態において 運動量 測定した場合、得られる測定値は固有値 p’ のどれかであり、それぞれの得られる確率の確率振幅は、
              であり、  (3−7)、(3−8)によって、
             となる。
  指数関数の指数は q’の項で分け、
   [  ] 内を積分変数にとり置換積分すると
                     ・・・・・・(3−11)
  これは(3−9)と同じ形なので、
                           ・・・・・・(3−12)
  と書ける。
  (3−11)と(3−12)の冪を比較すると、
                           ∴             ・・・・・(3−13)

  すなわち、 有名な ハイゼンベルクの不確定性関係の式が導かれる。
  あるいは、(3−11)、(3−12)の係数を比較することによっても得られる。 C は(3−10)と同様に、
       

  このように、ある物理量が互いに非可換であるならば、それらの間には 不確定性関係があり、その具体的な形は 正準共役な座標と運動量の間の 交換関係から決まる。



  *  ディラックの δ関数:

        で定義される。
  ただし、( x ) は滑らかな関数。 δ関数は超関数の一つで、それ自身では意味を持たず ( x ) との積の積分の形で用いられる。 δ関数の性質を挙げると、
       



  (3) ユニタリー変換:


  2.(4)において、可換な 物理量の完全系の固有状態を用いて、状態と作用素を表現した。
  さらに、もっと一般的に、2つの非可換な物理量 について、それぞれの固有値と固有状態を、
  Q1、Q2、・・・、Q; 1 〉、2 〉、・・・、 〉; P1、P2、・・・、P; 1 〉、2 〉、・・・、 〉 とおく。  任意の状態  〉 に対し、Q 表示 〈 Q   〉 と P 表示 〈 P   〉 との間には、
   をそれぞれ Q 表示、P 表示での確率振幅、 を表示を変換する 変換行列 U の要素として、
                            ・・・・(3−14)
  転置行列を で定義すると、 U のエルミート共役な行列 は、
         同様に、  より、
  行列 U は、    すなわち、    を満たす。(U: ユニタリー行列
  Q 表示、P 表示の変換を ユニタリー変換と呼ぶ。

  作用素 の行列要素の変換は、
         ・・・・(3−15)
    として、 (3−14)、(3−15) を行列で表現すると、 
                      
  と書ける。
  互いに正準共役な座標と運動量の交換関係   の左辺を 作用素 とおけば、
              
  となって、交換関係はユニタリー変換によって変わらない。



  (4) 状態の時間発展:


  量子力学の確率的現象の背後には、重ね合わせの原理を満たす 状態ベクトルが存在し、これが 時間的に一意的に変化すると考えられる。時刻 t における状態ベクトルを  A、t 〉、t より未来の時刻 t’ における状態ベクトルを A、t’〉 とすると、 A、t’〉 は A、t 〉 によって決っているはずである。
  重ね合わせの原理により、
               が A、B、R の 3つのモードで成り立ち、
  重ね合わせの原理が継続するために この関係は 任意の時刻 t’ においても
               のように成り立たなければならない。
  この関係を 線形作用素を使って表すと、
  同様に、                              ・・・・・(3−16)
  となり、 は対象系と t、t’ にはよるが 系の運動モード P にはよらない。
  時刻 t’ におけるモード P の存在確率 は、
   であるから、
  任意の t、 t’ に対し、
           
  であり、 はユニタリー作用素である。
  したがって、すべての状態の時間発展は、(3−16)に従ってユニタリーに行われる。

  有限の時間間隔における時間発展は、無限小の時間間隔における変化の積み重ねであるとする。(これは近接作用の原理とも関係している。) t’ が t に無限に近い極限を考えると、
      
  ここで、  より  のように展開すると、ユニタリー条件から、
  
                                            ∴  (反エルミート作用素)
  これを用いて   とおくと  はエルミート作用素であり、
                                       ・・・・・(3−17)
  より、無限小の時間発展を表す作用素になっている。
  (3−7)のように、 
               とおくと、
          
  となって、H をハミルトニアンとすると この式は、 シュレディンガ−方程式
          そのものである。したがって、(3−17)の無限小時間発展作用素 としてハミルトニアンを採用する。


                   次へ         本文1.へ戻る