4−2 級数の中の虚数の振舞い ・・・ 4.の無限級数の証明
・ 2)式 調和級数の総和が発散する事:
古典的でエレガントな証明である。
(ニコル・オレスム
1350?・仏)
マイナスや虚数の概念はこの時代には無かった。学者の間でも、マイナスは不吉なものとしてタブー視されていた。この時代の十字架信仰がなっていないことと同じである!。 調和級数の和の発散はおそろしく遅く、100億項目までの部分和が約23.6。 S1の部分和が100に達するには、1.5×10の43乗以上の項が必要。
それでも ∞ に発散する!。
・ 3)式 S2 = π2/6:
三角関数のべき級数展開
より、次の無限次多項方程式
・・・ @
をつくる。
これは、sin(√y) = 0 の時にのみ根が存在する。 上式の右辺は y = 0 のとき 1になるから
y = 0 は根ではない。すなわち、根は、
(n は0でない任意の整数) あるいは、
・・・ A
ここで、多項方程式 には
代数学の基本定理より n 個の根 ri が存在し、左辺は因数分解されて
x の(n−1)乗の係数は となることより、
について、
これが無限次の多項方程式にも成り立つとすると、 a1 すなわち @の級数の2項目は、Aを用いて、
したがって、 S2 = π2/6 を得る。 (オイラー・1739)
・ 6)式 メルカトルの式:
幾何級数の式(* 級数に公比をかけて引くと得られる)
を積分すると、
出てくる積分の不定定数は、z = 0 とおけば 両辺が0となって消去される。 (ニコラス・メルカトル
1668・デンマーク)
また、z = 1 とおけば
となる。
・ 7)式 グレゴリーの式の証明:
虚数単位の性質を利用して、π の値を計算する式を導く。( i からπが出てくる!)
オイラーの関係式から、exp( i π/2 ) = i より、さらに i そのものが自在に変化して、
メルカトルの式から、 z = i として 対数を展開すると、
両式の各項どうしを引いて
(ジェームズ・グレゴリー
1671・スコットランド)
グレゴリーの式は、πを計算するには収束が非常に遅く全く実用的でない。そのため改良が考えられ、いくつかの式(シェルバッハ、マシン)が同様にして導かれた。
対数を展開して
また、さらに収束を速めて、
より、
= 4 tan‐1(1/5) − tan‐1(1/239) (シェルバッハ/マシンの式・1706)
この式を用いて、約250年後(1949)に世界最初の電子計算機 ENIAC
が πを2000小数位以上計算した。現在でも収束の早い式として知られている。
・ 10)式 Sp と γ の関係式:
メルカトルの式
に z = 1、1/2、1/3、1/4、・・・ を代入すると、
これらの式を加え合わせると、対数の項は ln (n+1) のみが残り、
したがって、オイラーの定数 γ と p が2以上の Sp との関係式が導かれる。
・ 11)式 オイラー積:
ゼータ関数による素数の分布の表示式を計算する。
ζ(z)に1/2^zをかけると、
これをζ(z)から引くと、
これに1/3^zをかけると、
これを(1−1/2^z)ζ(z)から引くと、
このように、1/n^z(n = 素数)を逐次かけて上の式から引く操作を繰り返すと、素数の倍数をすべて引き去ることになり、オイラー積
が導かれる。
・ 12)式 素数の無限性:
オイラー積の式で、 z = 1とおくと、
両辺の対数をとると、総積の対数は総和になるから、
メルカトルの式に z = −1/P とおいて対数部分を展開すると、
より
右辺の第2項は幾何級数とみなすと、
したがって、
S1 = ∞ より、 ln (S1) = ∞ 、 ゆえに、