(2) 聞き従いの歩みについての注意;

 ・ 「子は、父がしておられることを見て行なう以外には、自分からは何事も行なうことができません。」  ・・・ ヨハ5−19、20

 「そのことで、わたしとあなたは何の関係があるでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」  ・・・ヨハ2−4  (その後で、御父に示され、水をぶどう酒に変える奇跡を行なった。)

 〜 聞き従いとは、単純に、主が語られたそのことばに、そのまま忠実に従う事である。
 語られていない事は何もする必要がないのである。
 むしろ、よけいなことをすると、主の働きを妨害する事になるので注意が必要である。


 ・ 神様は、決して私たちが山のような信仰を持つ事を望んでいるのではなく、からし種(非常に小さいもの)ほどで十分だと言っているのである。(ルカ17−5〜10) 決して、力んではならない。
 ただ、主の語ったことばどおり忠実に服従するだけである。
 そうすれば、神のことばが、(自動的に)事を成し遂げるのである。(それが成就する時、ほかの人の目には、あたかも、その人が山のような信仰を持っているように見えるのである。)


 ・ ここで、必ず、栄光を主にお返しする事を忘れてはならない。高慢になって、主の栄光を人が取ったならば、その人は二度と神に用いられる事はないからである。(救いが失われる事はないが。) この点については神はきびしいので、特に注意が必要である。


 ・ 「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことば(レーマ)による。」  ・・・ マタ4−4、申8−3

   「わたしのくびきは ここちよく、わたしの荷は軽いからです。」  ・・・ マタ11−28〜30

 〜 信仰の歩みは、神のいのちあふれる生き生きとした、快適なものである。
 信仰の歩みにおいて、一時的に十字架を負うように見えるが、イエス様の負った十字架とは根本的に異なっている事に注意。(「わたしが行く所へは、あなたがたは来ることができない。」(ヨハ13−33))
 それは、むしろ逆で、疲れた人も、重荷を負っている人も、主に聞き従う歩みの中で、いやされ、強められ、満たされ、解放されるのである。(ただし、その中で、神によるたましいの取り扱いがある。)

 ・ 「信仰がなくては、神に喜ばれる事はできません。神に近づく者は、神が(共に)おられることと、神を求める者には報いてくださる方であることを、信じなければならないのです。」  ・・・ ヘブ11−6

 〜 神が喜ぶのは信仰による。そして、神を求める主の臨在 = 聖霊が共にいる事)者に、神が報いてくださると信じるならば、神の恵みが来るのである。(私たちの主を求める態度神観 → 潜在意識の項参照)


 ・ 信仰の歩みをする時、疑いが来ることは避けられない。信仰には、試練が付き物だからである。
 サタンの惑わしのポイントは、信仰の立場から降ろすことにある。(イエス様も、十字架から降りるようとのサタンの誘惑を経験された。)
 信仰の歩みとは、全く疑わないと言う事ではなく、信仰の立場に立ち続ける(そこを動かない)と言う事である。
 (cf. ”信仰の賜物”の場合は別で全く疑わないもの。)


 ・ 神の納期が短い場合もあれば、長い場合もある。そして、神の時が来るまで、私たちの忍耐がためされる。忍耐とは、”待つ事”である。
 ノアは100年、アブラハムは25年、ヤコブは20年、ヨセフは13年、モーセは40年、キリストの弟子たちはその生涯試みと誘惑を受け、神の時を待ったのであった。

 たとえば、ノアの場合、神に、300キュビト(137m)もの方舟を作るよう命ぜられ、神のさばきを警告した時、人々は彼をあざけり、嘲笑したことだろう。次に、彼を気違い扱いし、さらに年月が経ち、まだあの気違いは生きていて何かやっているくらいに思われ、最後には、すっかり地域の風景に溶け込み観光名所の一つになっていたかもしれない。しかし、神が語ったことばは、語ってからちょうど100年目に成就し、全地の生けるものすべてが大洪水によって滅ぼされてしまったのである。(ノアおよびその家族の8人と、選ばれた動物たちを除いて。)
 神は、語った事を必ずなされる。そして、いったん神が事を成すと、もはや誰にも止めることがでず、あとかたもなく徹底的に行われるのである。


 ・ 「自分の救い(*)を達成してください。神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて(語りかけによる)志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。 ・・・ すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい。 ・・・ 世の光として輝くためです。」 ・・・ ピリ2−12〜18

 (* ここで言う救いとは、神の計画(召し)のことである。) このとき、口で語る言葉に注意。不平や不信仰のことばは神の働きを止めるからである。むしろ、(主の語ったことばと信仰に基づいて)感謝と賛美を語るべきである。


 (神のことばの吟味・見分けについては、預言の吟味に準拠する。)



                次へ