5−2 複素積分の実例:
複素平面上における積分路積分を考えるとき、コーシーの積分定理が用いられる。このとき、正則な関数は 第1定理により項が消去され、特異点を含むものは第2定理の式が適用され、結局、虚数項が皆消えてしまう!。
聖霊様が働かれて、”実”が残る!。
(複素積分の理論については、5−3 ”コーシーの積分定理”参照)
(1)
について、 右図のような積分路 C をとる。
@ C
の実軸部に沿って、 z = x
A 半円周の弧に沿って 、
x = R のとき、 θ = 0 、 x =
−R のとき、 θ = π
これは、 R → ∞ の極限の場合に対し、a と b
(正の定数)をもつ。
@とAの積分路の積分に分けると、
・ 左辺は、
この第2項は、 z = −i b の特異点は 図より C の外側にあるから、この領域で関数は正則なので、コーシーの第1定理より、=
0 となる。
第1項は、 z = i b の特異点は、 b < R → ∞ で 常に C
の内側にあるようになるので、コーシーの第2定理
で 、 z0 = i b とおいた場合だから、
・ 右辺は、第2項(θ
の積分の項)
は、 R → ∞ で 0 に収束する。(*)
したがって、右辺の第1項だけが残り、さらにオイラーの関係式より、
ここで 実・虚等値より、この第2項(sin
の項)は = 0 になる。
結局、最後まで残ったのは、両辺とも実部のみで、
・・・ (a 、b は正の実数)
特に、
a = 1、 b = 1 のとき、
これは、重要な神のメッセージを含み、数学の基本定数 e 、π と ∞
を含む単純でエレガントな式である。
( → 7.)
*
が R → ∞ で 0 に収束することの証明:
b2 を消して、
より、
オイラーの関係式より、
より、
ここで θ が 0 から π で 常に より、
(2) コーシーの第1積分定理による フレネル積分の導出:
を図の楔形の積分路で解く。
実軸正の方向に沿って z = x 、 dz = dx 、
1/4 円弧に沿って z = Rexp(iθ)、 dz = i
Rexp(iθ)dθ、
戻る直線に沿って z = (1+ i)x 、 dz = (1+
i)dx
f(z) は全複素平面で正則であるので、コーシーの第1定理より、
右辺の第1項は、
であることが知られている。(ガウス積分の半分、5.の(1)より)
第2項は、R → ∞ で 0 になる。(**)
したがって、第3項については オイラーの関係式より、
実虚等値すると、
より、
変数を θ2 = 2 x2 とおくと、
∴ (フレネル積分)
( ・・・・・ 5の(2)の結果と同じ)
** I = (右辺 第2項) とおくと、
φ = 2θ におきかえると、
ここで 図より、 φ が 0 から π/2 の間で、直線 y = (2/π)(π/2-φ)
= 1 − (2/π)φ が y = cos φ よりも常に下にあるので、
(3)
ただし n、m は非負の整数 について解く。
被積分関数の特異点は、 円分方程式 の解で、 ド・モアブルの定理より、
・・・ 1)
の 2 n 個あって、複素平面の単位円周上を分割している。
(1)と同様に 半径 R、角度 0 から π の半円形の積分路をとると、
右辺第2項は n > m より、 R^2n は少なくとも R^(2m+1) よりも 1次多いので、 R → ∞ のとき 0 になる。したがって、
・・・ 2)
ここで 左辺について、
被積分関数の部分分数展開として書くと、2 n 個の 特異点はすべて 1次であって、
・・・ 3)
とおける。 ここで、 Nj は定数とおく。
積分路は 上半分の半円なので、積分を 上半分と下半分にある特異点によって分けると、
zn から z2n‐1 までの特異点は、積分路の外部にあるので、 コーシーの第1定理より すべて 0 になる。
また、 z0 から zn-1 までの特異点は、積分路の内部のあるので、
コーシーの第2定理の f(z) = 1 、 f(z0) = 1 とおいた場合で、
より、 ・・・ 4)
N p 、 0 <= p <= n−1 とおく。 3) に (z − zp) をかけて、すなわち、
において、 z → zp とすると 右辺の Np 以外の項は すべて 0 になるから、
ここで、 ロピタルの規則 limx→x0 f(x)/g(x) = limx→x0 f’(x)/g’(x) より、分子、分母をそれぞれ微分した極限は、
zp に 1) を代入して、
したがって、 2) 4) より、
この総和は を 公比とする 幾何級数になっているから、オイラーの関係式を用いて整理し、
が導かれる。
したがって、 、 n > m ・・・ 5)
5)式で、 α = 2 m + 1、 β = 2 n とおけば、
(一般的な形)
( ・・・・ オイラーの反射式を導くのに用いられた式(5−1(4)))となる。
5)式で、 m = 0、 n = 1 のとき、
(よく知られた積分)
m = 0、 n = 2 のとき、
(5−3(4)の結果と同じ) などとなる。