終末の年表          2014 9/30追加

 (1) 全体





 (2) 終末の詳細










  (3) 終末の直前の時代から:




     →  イスラエルと終末の流れ

         黙示録      



  (参考)    ● 全歴史7000年説の計算:   → ノアの箱舟の遺跡

  1) 旧約聖書から:

  出生から次の子を生むまでの年(↓太字)を総和する。

  創造 〜 洪水:
   アダム: 130年(セツを生む) + 800年  = (一生)930年 (創世記5:1−32)
   セツ: 105年 + 807年 = 912年、    エノシュ: 90 + 815 = 905、   ケナン: 70 + 840 = 910、
   マハラエル: 65 + 830 = 995、   エレデ: 162 + 800 = 962、   エノク: 65 + 300(メトシェラを生んで後300年間神と共に歩んだ → 携挙)、
   メトシェラ: 187 + 782 = 969、   レメク: 182 + 595 = 777、
   ノア: (500歳でセム、ハム、ヤペテ) 600歳の時 洪水(創世記7:11) → 洪水後 + 350 = 950
  ∴ ノアの洪水まで、1656年 ・・・・ @

  洪水後 〜 エジプト定住:
   セム: 洪水の年後にアルパクシャデ(100) + 500 = 600、   アルパクシャデ: 35 + 403 = 438、   シェラフ: 30 + 403 = 433、
   エベル(=ヘブル): 34 + 430 = 464、   ペレグ: 30 + 209 = 239、   レウ: 32 + 207 = 239、
   セルグ: 30 + 200 = 230、   ナホル: 29 + 109 = 138、   テラ: 70 + ? = 205、
   アブラム(アブラハム): 100 + ? = 175、   イサク: 60(創世記25:26) + ? = 180、
   ヤコブ: 130歳の時から エジプト定住(創世記47:28) + ? = 147
  ∴ エジプト定住まで、582年 ・・・・ A

  エジプト滞在の期間:
    430年(出エジプト12:40) ・・・・ B

  ∴  @+A+B = 2668年 ・・・・ C


  2) この後は、イスラエル石碑から:  YSRYR石碑、Merneptah Stele、エジプト・テーベ、BC1200に建てられ、AD1896発見、イスラエル集団を確認できる最古の石碑文献 の記述より、
      BC1207年に 出エジプト ・・・・ D

  したがって、今年(2013年 ・・・・ E )までの天地創造からの年は、
     C+D+E = 2668 + 1207 + 2013 = 5888年  (cf. ユダヤ暦によれば、 天地創造 〜 2010年時点で、 = 5771年 と、多少ずれている)


   ** 因みに、 ダビデのイスラエル統一王国: BC995、  ソロモン即位: 963、  アッシリアによるサマリヤ陥落: 721、
             バビロン一次捕囚: 597(* エルサレム陥落直前に、の臨在が神殿から去った)、
             二次捕囚: 586、  帰還: 538、  ゼルバベルによる第2神殿: 515、
             エズラによる2回目の帰還(ネヘミヤとエズラによるユダヤ教形式(=現在まで続く”ユダヤ教”)の確立): 458、




  あるいは、 1周期目: 天地創造 〜 ノアの洪水: ・・・・・・・・ 1656年、
         2周期目: ノアの洪水 〜 キリストの十字架(降誕;BC4、十字架と復活;AD28): ・・・ 2247年、
         3周期目: 復活 〜 現在(2013年): ・・・・・・・・ 1985年
         この後は、1000年王国  ∴ total 7000年

           ・・・・  各 創造・再創造 〜 救いと さばき まで: 約2000年の周期となっている。
  ただし、最初の1周期は短い。(* それゆえ、十字架後、キリストはよみで みことばを宣べ伝えられた(Tペテロ4:19、20))


    ● 艱難期 後期 携挙(一回の):


  Tテサロニケ4:16
  @ 「主は、号令(=(一回の)叫び a shout)と、」 ・・・ 「ししがほえるように大声で叫んだ」+「7つの雷」+「小さな巻物(=黙示録の挿入部:11〜14章))」(黙10:2、3)
  A 「神のラッパの響きのうちに、」 ・・・・ 「神の第7のラッパが響くその日、神の奥義(=空中携挙)が成就する」(黙10:7)
  B 「御使いのかしらの声」 ・・・・・ 「かまを入れて刈り取ってください」(黙14:15)

  ラッパは主の再臨に伴う重要なしるしです。「主は大きなラッパの響きと共に御使いを遣わし、選びの民を集める。」(マタ24:31)
  また、この空中携挙のとき、生き返った死者(=主の祭壇の下にいた殉教者の霊たち(黙6:9)を含む)も 生きている者も、同時に 「朽ちない体に変えられます。」(Tコリント15:51、52 の「奥義」)

  * いわゆる”艱難期 前 携挙説”の間違い:  ”携挙”という言葉は聖書には出てこないが、キリストの再臨に伴って起こるさまざまな出来事を表わす一つの”現代用語”である。この教理は、1830年以 前には存在しなかった教理で、ある婦人(スコットランド出身のマーガレット・マクドナルド)が見た幻を何人かの神学者が宣伝したものであり、有名 な説教者においても賛成反対が分かれた。(賛成:スポルジョン、ジョージ・ミュラー、チャールズ・フィニーなど、反対:ジョン・ウェスレー、 ジョナサン・エドワーズ、マシュー・ヘンリー、など) さらに後には、スコフィールドによって福音派に広められた。
  しかし、正しい聖書の福音書や黙示録の全体的な構成から、艱難期前の携挙はあり得ないと考えられる。 (by. 「収穫」(リック・ジョイナー著) p286−291)

    (参考)  レムナントの記事(一回のみの 艱難期 後期 携挙)  ただし セカンドチャンス論や 神道・キリスト教合一論、Y・yapのDNAの解釈 等は異なる




               戻る